加藤こうたろう後援会
  加藤こうたろう後援会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

私の誓い

My Oath 

… 未来べる!…
失われた30年⇘から、蘇る30年⇗へ。

 2025年(3月1日現在)、糸魚川市の総人口は、37,829人!さらに、2045年の糸魚川市の暮らしを支える生産年齢人口(15~64歳)は、10,389人に半減していきます。「現状維持」のまま、手をこまねいていれば、地域社会が衰退していくことは避けられません。
 しかし、流山市のようにビジョンを掲げ、ターゲットを明確に設定し、マーケティングによる施策によって、この20年間で、人口の4割増を果たしている地方自治体があります。まさに、いま、「新たな知見」を成果に結びつけ、民間投資を呼び込む公共投資(公民連携)と地域経済の活性化(地域内循環)、北陸新幹線・糸魚川駅を世界に冠たる白馬へのアクセスができる玄関口として、県境を越えた広域連携により、交流人口・関係人口の増加を図り、市内経済のパイ(消費と投資)を大きくして、手取り(可処分所得)とゆとり(可処分時間)を増やし、経済のパイが成長することで、税収も増え、社会インフラや子育て、教育、そして、医療・福祉を支えることが出来る、誰もが豊かになる「持続可能な成長する」まちづくりが可能になるかの岐路にたっています。
 また、課題先進地域(全国平均の30年先行く姿)である糸魚川で、明確な『ビジョン』を掲げた戦略的な政策&官民連携プロジェクトが、30年後の日本の未来を救うことにつながります。糸魚川市の可能性を誰より信じ、帰省して以来、30年におよび、ひとづくり、まちづくりで、あきらめることなく培ってきた実績と信頼、そして、多様なアイデア(イノベーション)を、市政に「政策」として提言していくことによって、既存の枠組みを超え、失われた30年⇘から、蘇る30年⇗へ向けて、再起動していきます。 

                             

 
 
 
 

News

ニュース

2021.03.20 

ホームページを開設しました。

2025.04.05 

加藤こうたろう後援会事務所(糸魚川市寺町1-1-19)を開設しました。

2025.04.13 

加藤こうたろう選挙事務所(糸魚川市寺町1-1-19)を開設しました。

2025.04.13 

新潟県議会/斎京四郎議員をはじめに、長野県北安曇郡池田町/矢口稔町長、大町市議会/大竹真千子議員の3氏をお迎えして『出陣式』を執り行いました。 

2025.04.16

「日本のど真ん中」岐阜県より岐阜県議会議員/平野裕也様をお迎えし、『加藤こうたろう個人演説会』&ミニ座談会をヒスイ王国館にて開催させて頂きました。ご来場者、ボランティアスタッフ、総勢100名弱の皆様よりご参集頂き、心より感謝申しあげます。

 
糸魚川市から離れている大学生や専門学校生などの方々でも、糸魚川市の選挙権(住民票)があれば滞在先の区市町村で投票ができます。
詳細は糸魚川市のホームページでご確認ください。
https://www.city.itoigawa.lg.jp/4636.htm

目指す未来

Vision of the Future 

稼ぐまちづくり!(市民所得・企業収益の向上)により、地域活性化(民間投資)を図り、財源(税収増)を確保し、医療・福祉・子育て・地域づくり支援策を拡充!

医療・福祉

いつまでも、ピンピン、にっこり (( ^^O^^))

現状と課題
●一人当たりの医療費、介護給付費の増

●なり手人材の不足
●現役世代の負担増

目指す未来
医療・救急体制の維持・確保

「厚生連病院緊急支援」と「救急医療対策」

上越妙高IC付近に、急性期医療を担う中核病院として

「上越地域基幹病院」の整備を!

健康寿命の延伸と介護保険料を下げる!

人生100年時代における「高齢者フレイル予防」


出産・子育て

安心・安全な子育て環境づくり

現状と課題
●産婦人科の維持が困難

●子育ての交流機会減少

目指す未来
妊娠・出産・育児期のひとりにしない寄り添う「伴走支援」

「妊娠アシスト事業」・「妊産婦支援事業」

「産前・産後サポート事業」・「産後ケア事業」の拡充

「共働き子育て世代」への仕事と家庭の両立

病児保育」・「特別保育」・「休日保育」の拡充

女性が輝き!活躍できる魅力ある地域づくり

育児・介護でも働ける場の創出と「女性起業家」の創業支援

育児・介護でも働ける場の創出と「女性起業家」の創業支援


教育環境

学びにより地域活性化

現状と課題
●複式学級増
●部活動の減少、廃止
●学校の統廃合
目指す未来
「子育て世帯」への経済的な負担軽減と「食育」推進

学校給食の「無償化」と「地場産物の使用割合」の引上げ

0~18才までの一貫した「学び」のあり方検討

公立保育所の民営化と保育士の確保支援

小中学校の「学びの多様化」と「柔軟な教育課程」の検討

高校を核とした市内3高校の「高校魅力化」


地域

「参加」なくして未来なし!

現状と課題
●共助機能の低下

●防災力の低下
●限界集落の問題
●伝統文化の継承問題
●里山の荒廃・空き家問題

  目指す未来
地域の子どもを見守り、人々がつながる居場所づくり

「こども食堂」&「フードバンク」支援

災害に強い地域づくり

「自主防災組織育成事業」・「地区集会施設整備助成」

「災害関連死を防ぐ」避難所づくり

「福祉避難所」の設置・「防災備蓄品整備事業」


観光・農林水産業

魅力あふれる関係人口の創出

現状と課題
●人手、後継者不足

●労働力の低下
●設備投資の減少
 目指す未来
外貨を稼ぐ、「ふるさと納税」10億円!

返礼品の7割を占める「地場産米」確保へ向けた稲作支援策の拡充

世界の冠たるHAKUBA(白馬)の玄関口に!

北陸新幹線・糸魚川駅「アルプス口」を「HAKUBA口」に名称変更

交流人口・関係人口を増やす!

入湯税/2070万円/ゴルフ場利用税500万円の税収も、さらにアップ!

「塩の道経済圏」を核とした広域観光連携

複数の市町村に跨がる区域を一体とした「広域連携DMO」の設立

自転車を活用したまちづくり「サイクルツーリズム」の推進

中央4県(新潟・長野・山梨・静岡)550Kmを横断する「黄金KAIDO」サイクルルート環境整備とサイクリストの受入れ施設整備


商業・経済・企業

人生100年時代のライフシフト対策

現状と課題
●住宅需要の減
●小売店の減少
●閉店による買い物難民増

 目指す未来
地域の「稼ぐ力」と「所得の循環」で地域経済を再構築

「糸魚川産業創造プラットフォーム」支援

「地域資源」をフル活用し、地域経済循環率を、90%へ!

最終的な成果は地域住民の所得向上!
地域経済循環率 85.2% 〈2018年〉
「地域経済循環図」でお金の流れを「見える化」

行財政状況の悪化

明日の行財政をつくる!

現状と課題
●税収減

●地方公務税減
●公共サービスの低下

 目指す未来
行政のDX化

AI(人工知能)やロボティクスによる自動処理などのDX 技術を活用し、業務の生産性向上を図り、職員は職員でなければできない業務に特化し、市民満足度を向上公共施設のファシリティ☆公民連携・共創のための「庁内委員会」の拡充

公共施設のファシリティマネジメント

機能集約や施設の転用、複合化など、人口動態や財源変動を見据えた公共資産の有効活用(公共施設等の解体撤去と遊休資産の売却)


社会インフラ

地域特性に応じた災害に強いまちづくり

現状と課題
●道路、農業用水路、ガス、水道、下水道の老朽化

●公共交通の縮小、撤退

 目指す未来
建設国債による国民の命と財産を守る!「国土強靭化」

社会関係資本(ハード)の「事前投資」と「事前復興」「子どもたちに怖い思いをさせたくない」「防災おやこ手帳」などのソフト面での取組支援

持続可能な発展に向けた「官民連携」

最終責任(管理者)は、糸魚川市による「上下水道事業包括委託」


金融
 目指す未来
電子地域通貨「翆ペイ」による地域内消費促進

市内金融機関預金高/2261億円(2024年9月)

人口減少化でも、前年比100.8%⇗

翠ペイは、 専用アプリまたはカード を利用して、市内加盟店で1ポイント1円として利用できるキャッシュレス決済サービス です。チャージすることで繰り返し利用できます。
今後、SDGsの達成につながる健康づくりや環境に優しい活動、ボランティアなどに参加すると翠ペイがたまる特典も始まる予定です。
翠ペイを使うことで、今よりちょっと便利で、使う人にもお店にもやさしい、使えば使うほど地域が元気になるしくみです。
詳しくは コチラで⇒
 
 

プロフィール

Profile

氏名

加藤康太郎(かとうこうたろう)

㈲二葉デンキ商会(レコードショップ・フタバ/ふたばバレエ教室)

代表取締役(三代目)~創業76年

年齢

昭和45年生まれ(現在54歳)

学歴

糸魚川幼稚園

糸魚川小学校

※1~3年/カブスカウト

糸魚川東小学校

※寺町トンネルズ/歴代打率TOP:6割7分2厘

糸魚川中学校

※バスケットボール部

高田工業高校 電気科

※バスケットボール部/県大会3位/北信越大会8位

東京経済大学 経済学部卒

家族

妻、長男、長女、父(要介護5)、愛犬(長寿動物飼育者表彰)

※26才で結婚/立会人はブライダルファッションデザイナー桂 由美氏
 

主な経歴

My Career

まちづくり

1995年

奴奈川塾(第6期生)

2004年

市民協働参画委員会・委員

2005年

情報化計画策定委員会・副委員長

2009年

㈳奴奈川青年会議所・理事長

2010年

行政改革推進委員

2013年

糸魚川地域審議会・委員

ヒスイの聖地・糸魚川プロジェクト委員会・委員長

全国商工会議所「きらり輝き観光振興賞」受賞

2016年

「奴奈川姫」ブランド化プロジェクト委員会・アドバイザー委員

2019年

駅北まちづくり会議 実践会議委員

糸魚川商工会議所 常議員

2020年

翡翠婚プロジェクト実行委員会・副委員長

2021年

糸魚川ものづくりネットワーク会長

糸魚川市議会議員選挙 初当選

2024年

いといがわ元気花火の会 理事

上越動物愛護協会 理事

糸魚川中央ロータリークラブ 理事

ひとづくり

2008年

糸魚川東小学校PTA会長

2013年

糸魚川中学校PTA会長

第54回 新潟県小中学校PTA研究大会 糸魚川大会 副実行委員長

新潟県小中学校PTA連合会・会長表彰

2015年

糸魚川高校保護者会・会長

こども一貫教育基本計画策定委員会・委員

2018年

第66回 日本PTA全国研究大会新潟大会 実行委員会 監事

日本PTA全国協議会・会長表彰

2019年

糸魚川中学校PTAOB会・設立 初代会長

2020年

糸魚川幼稚園 評議委員

議会での役職経歴

 
 
 

2021年6月~2023年5月 

市民厚生常任委員会 副委員長

2023年6月~現在

総務文教常任委員会

2023年6月~現在

議員選出 監査委員